【素材】ナイロン:100%(撥水加工)
【生地巾】約125cm
【価格】1m当たり1200円(税抜き価格) 50cmあたり600円(税抜き価格)
【販売単位】50cm(600円)単位でのカットとなります。
必要数を半角数字で入力して下さい。
【ご購入例】例えば2mをお求めの場合は半角で「4」、15mの場合は半角で「30」とご入力頂く形となります。
【柄のサイズ】4cm角 ボタンの大きさは直径2cmです
【ネコポス】4m(8単位)までとなります
商品説明
人気の和柄シリーズ 撥水加工のナイロンタフタ 市松格子 緑×黒。 人気の和柄シリーズに、撥水加工が登場しました! ナイロンのタフタなので、同系統のオックスフォードの撥水加工よりも、薄く柔らかい素材となります。 こうした特性から、オックスフォードよりも小さく畳むことが出来、嵩張らないのでエコバッグに最適な素材です。 撥水加工ですので、水を弾きますが、縫い目から水が漏れてくる可能性があります。 小さい水しぶきなどは暫くは弾いたままとなりますが、大きいものになりますと、時間の経過とともに水気はしみ込んでいきますので、なるべく早く拭き取ることをおすすめします。 撥水加工を確実に生かすためには、防水スプレーなどを縫い目に塗る等工夫をされるといいですよ! ラミネートとは違い、両面共に撥水加工が施されておりますので、レインコートなどの雨具からテーブルクロス、エコバッグなど、水気に対して力を如何なく発揮してくれます。
商品仕様
製品名: | 人気の和柄シリーズ 撥水加工のナイロンタフタ 市松格子 緑×黒 |
---|---|
型番: | 2158-36 |
メーカー: | 撥水加工 防水 雨具 エコバッグ ナイロンタフタ チェック 市松格子 石畳 市松模様 日本の伝統 人気の柄 生地 通販 江戸ッ子 |
区分: | 新品 |
【市松格子とは】
石畳(いしだたみ)とも言われ、色違いの正方形を交互に敷き詰めた入替文様です。
平安時代には霰(あられ)と呼んで地文にしました。
単純な構成文様なので古くから見られ、工芸品、装飾品、染織品の他、桂離宮の襖のような室内装飾にも使われました。
江戸時代の歌舞伎役者、佐野川市松が愛用したので、市松文様とか市松格子と呼ばれるようになりました。
【撥水加工とは】
通気性防水加工の一種となります。
織物にシリコン、蝋質、アルミナ石鹸、ピリジウム塩、ゼラチンなどの樹脂を付着させて、永久的な防水性を与えようとする加工方法となります。
レインコート、ユニフォーム、スポーツウェアなどに用いられることが多いです。
手芸の世界ではエコバッグ用途が多いですね。
他の項でも触れていますが、永久的な防水性をうたっていますが、時間の経過とともに少しずつしみ込んでいきます。
使用後はなるべく水気を払ったり、拭き取る事をオススメします